活動報告

かすみがうらマラソン

救護ランナーのススメ かすみがうらマラソン 小林 千絵(2014/04/20)

今回私が申し込んだのは、ボランティアとしての「救護ランナー」。「私が走らなくなったら、別の人がボランティアとして繰上げになるのだろうか。それとも人手が足りなくなるのだろうか」。通常のランナーではない、今回は「救護ランナー」なのだ。

救護ランナーの主な役割としては、①コース上で体調の悪そうなランナーに声がけすること、②救護要請があった場合、走路役員が近くにいたらその旨を伝える、いなければ一般ランナーにその旨を伝え故障者のそばについていること、③故障ランナーに切迫した状況が見受けられる場合には、大会救護専用の電話番号へ速やかに連絡すること、④盲人マラソンも兼ねているため、伴走ランナーが故障した場合は、代わって伴走を務めること、である。救護ランナーは、ゴールして終了ではない。ゴールをしたあと、受付へいってコースの状況について報告しなければならない。今回、体調を崩しており走るのもままならない状態だった私が、サブ4を達成できたのは、「救護ランナー」を引き受けたおかげだと思う。

【大竹 旭】 

かすみがうらマラソンは、今回で3年連続3回目の参加です。去年は冷たい雨が降っていて大変なレースでしたが、今年は少し肌寒い程度で走るには丁度良い条件でした。残念ながら20分切りは達成できませんでしたが、今回は30キロ以降に失速することもなく、最後まで走りきることができたので、さらに上を目指そうという欲が出てきました。

【内山 進】

今回は、5キロ毎のラップを22分から24分台でまとめ、特に35キロからがその前5キロよりタイムアップするなど、走りきったレースができ、とっても満足。25~30キロ程度の練習を月に1回は行っているものの、年1回のフルなので、ペースも走り出してみないとわからない。男子50〜59歳の部、3427人中131位。でも57歳なんだぞ!と年齢を出して、さらに自己満足している自分でした。

 

活動2.jpg

活動1.jpg

霞ヶ浦マラソン奮闘記   鎌田 清一(2013/04/21)

image009.jpgその日は朝から冷たい雨が降っていた・・・なんていうロマンチックなものではなかった。兎に角メッチャ寒かったのである。
結果は殆どリタイアかと諦めて待っていた家内と娘の、びっくりしたように喜び、大袈裟な歓声で迎えてくれるのを見て、今までのレースで一番の感激を味わうことが出来た。
良かった、良かったのレースだった。

 

 

 

 

 

2013/04/21

第23回かすみがうらマラソン 大竹 旭(2013/04/21)

霞ヶ浦マラソンを走ってきました。去年に引き続き2回目の参加、去年の夏に大怪我をしてしまい暫く走れなかったこともあり、フルマラソンは1年ぶりでした。
レース当日は雨模様で気温5度、合羽を着ていたので体は濡れませんでしたが、スタート時にはシューズが既にビショビショ、体も冷えており先が思いやられました。
何とか歩かずに競技場に入り、最後の力を振り絞ってラストスパート。ゴールゲートの後ろにある時計が目に入り、右から3桁目が「6」となっていたのが最初に見えて、26分台かと一瞬思いましたが力及ばず3時間36分台でした。

  グロス ネット
4/21 霞ヶ浦・フル
内山 進 3:20:44 3:20:18
笠原 春吉 3:25:00 3:24:11
大竹 旭 3:36:57 3:33:57
小林 千絵 3:45:27 3:40:30
伊藤 聖子 3:52:11 3:49:32
鶴谷 則子 4:37:20 4:32:03
鎌田 清一 5:44:04 5:37:18
根岸 秀昭 5:42:32 5:41:07
今野 直樹 DNS  
4/21 霞ヶ浦・10マイル
岡本 隆之 1:14:22 1:14:09