活動報告

主催・公式行事

月例会報告(2013/06/02)

今日の月例会は雑誌の取材があるとかで、懐かしい顔ぶれも来てくれて23名で松原団地にて行った。

タグ:月例会

記録会報告(2013/05/19)

5月第3週の記録会は参加者が少なめの16名、最初から走りモードになっていない人が数名いました。その中で最近入会された中山さんは、ご家族三人で参加してくれました。

タグ:記録会

月例会報告(2013/05/05)

5月5日、こどもの日。自分の子供はすっかり大人になり、むしろ孫の相手をしなくていいの?という年齢の走ろう会面々18人、男ばかりが谷塚中学校に集まりました。

タグ:月例会

春の特別記録会 & 懇親会 中村 佳保(2013/04/14)

今年の特別記録会は、その後の総会の都合により、草加公園8時集合だったが、例年の9時と勘違いしている人が多くて、会長を始め、ナベさん・はの字さんも来ない中、22名で開始しました。
今回は池の回りを使って、障害物クロカンリレーを行った。

平成25年度総会報告(2013/04/14)

平成25年度の総会が11時から八幡町会館で行われました。渡辺副会長から開会挨拶があり、出席者は33名、委任状が27名、合計60名で総会は成立することが確認されました。
役員については、ほぼ現体制で新年度も対応することになりました。一部未定の部署については、運営委員会で決定することになりました。

image001.jpg

タグ:総会

月例会報告 (2013/04/07)

爆弾低気圧の影響で、吉川なまずマラソン・幸手さくらマラソン・行田鉄剣マラソンが早々と中止になったが、意外や当日は、風は強かったものの、青空が広が る好天気。こうなるとジッとしていられない。急遽連絡をとりあい、13時そうか公園東屋集合で月例会をやることになった。参加者8名

タグ:月例会

記録会報告(2013/02/17)

今月は草加公園で記録会が行われました。寒い朝にあずまやに集まってくれた14名でヤッソ800を行いました。
およそ半数以上の方は初めての経験で、戸惑いもあったでしょうが、たまには息の切れる練習もよろしいんじゃないでしょうか?(笑い)
敢闘賞は、自己設定ペースの2秒以内の誤差にまとめた岡本さんに決定しました。尚、本日の走行距離は14キロでした。

タグ:記録会

谷塚月例会報告(2013/02/03)

前回は炎天下の下。今回の月例会は北風が強かったが、さほど寒さを感じない陽気でした。
この日は三郷マラソンもあり参加者は10名ほど。今回のコースは辰井川上流往復ということで、谷塚中学から川口市にある新郷東部公園へ向かいました。公園 を一周し1時間たらずでゴール。東部公園は1400mのジョギングコースがあり、参加された皆さんに好評でした。今後定番化したいですね。

 

タグ:月例会

草加走ろう会は永遠に不滅です。一般部門で初優勝! 第48回 八潮市内一周駅伝  松崎 寅彦(2013/01/20)

1区は最長区間。恩田さん、岡本さん、山田さんが号砲でスタート。沿道の大歓声の中、慎重かつ落ち着いた走りで3人とも好位置につけます。この3人のしっかりとした走りが、後続走者の好走と頑張りにつながったと思われます。
2区に入り、選抜チームは今もっとも勢いのある若手のホープ伊田さん。またその勢いでがんがん飛ばして順位を上げます。3区は田中さんが堅実な走りを見せ ました。彼はこの大会のために土日はかなり走りこんだと聞いています。4区では、新人の内山壮太郎さんが驚異の走りで6人をゴボウ抜き。区間新記録でチー ムを一気に部門トップに押し上げました。
閉会式の後、優勝チームのインタビューで恩田さんは言いました。「優勝は選手一人一人の努力と、その選手を支える方々、応援してくれた皆さん全員の力によ るものです。総合力の勝利です」と。隣でそれを聞いていた私は、泣きそうになりました。そうなんだよなぁ。それが草加走ろう会の神髄なんだよなぁ。
ワタナベクラブも真ん中位の順位で襷渡し完了、女子部も最下位でなく襷が渡りました。女子部は昨年は後ろから2~3番目でしたので、かなり頑張って走ってま~す。今年の女子部の成績は完走87チーム中、総合72位と大幅に順位を上げました。


20130120_yashioekiden1.jpg20130120_yashioekiden2.jpg20130120_yashioekiden3.jpg

 

20130120_yashioekiden4.jpg

 

20130120_yashioekiden5.gif

月例会報告(2013/01/03)

20130103_getsureikai.jpg昨年に続き初詣ランを兼ねた月例会を開催しました。参加者は22名、7時30分に密蔵院に集合して体操後、初詣に出発。参拝場所は例年通り、峯八幡、貝 塚、傑傳寺、慈林薬師、金剛寺、赤山城址、西福寺、持宝院、興禅寺に寄り、九重神社では「お神酒は無いのか?」と要求する罰あたり者もいて(笑)、健康祈 願してお祓いを受けて期待のお神酒を頂き、このお神酒が意外と腹にしみるのです。密蔵院でお参りをして、約14キロ(?).昨年は13キロだったような。