活動報告

会主催、会員が有志で行った活動の報告です

伊達ももの里マラソン 岡本 隆之(2014/08/31)

今年も夏の終わりに「伊達桃の里M」に参加してきた。前夜祭、遠来賞、レースの3点セットに魅せられて参加してからもう7年になる。コースは保原市民センターをスタートして、ほぼ一直線に東進する。木陰の全くない道路で、前半は阿武隈急行の跨線橋を除けばアップダウンもない。突き当たりを大きく右にカーブすると、その後は小さなアップダウンが続き折り返しとなる。記録は46分34秒。涼しさに助けられ、この記録は3年前の自己ベストに6秒及ばなかったものの、昨年比2分34秒短縮、順位も上げてほぼ満足のいくレースとなった。

20140831.jpg

 

富士吉田火祭りロードレース 橋本 潤一(2014/08/24)

8月23日土曜日の早朝、松原団地の駅前に、この猛暑の中走りたいという精鋭?達が集った。

目的は翌日に行われる「富士吉田火祭りロードレース」。ネットの口コミでは、暑さとアップダウンが長く続くことで、「火祭り」ではなく「血祭り」という人もいるこの大会。そのためか、なかなか定員に至らず逆に締め切りが延びたほどだ。

自分はハーフへ出場。事前の情報でスタートから7キロまでの登り坂は想定内だったが、16キロから19キロ地点までの登り坂だ。これにはさすがにド肝を抜かれた。登り坂の最後は走るのがやっとのへとへと状態。「あと少しで登り坂が終わるから頑張って」と、地元の方の暖かい声援に救われて何とか登り切った。それでもラスト2キロは自分でも納得のいくスパートができたのが、このレース唯一の納得走りだった。

20140824.jpg

記録会報告(2014/08/17)

猛暑日が続く今夏の中、小雨模様の走りやすい条件下での記録会に13名が集まりました。久しぶりに元会員・杉君が特別参加してくれました。

いつものようにレース・活動報告が行われ、来週の富士吉田火祭りレースに10数名が参戦するとの事。

記録会の方は、11名が参加し、それぞれのペース配分にて走りました。元エース杉君が、スタートからハイペースで飛び出し一周7分で駆け抜け・・・ペース変わらず、10キロを35分強にてブッチギリの快走で走り切りました(1~3周追い抜かれた人多し)。10名が完走し、一周9分前後のペース配分にて走った橋本さんが、敢闘賞を受賞されました。

 

タグ:記録会

谷塚月例会報告(2014/08/03)

今年の夏はとにかく暑い。いつものように報告会、ストレッチを済ませ、ランニングは毎度同じコースでは飽きるだろうと思い、舎人公園まで走り、クロカンもどきをやりました。野っぱらを走り、池の遊歩道を走りました。

距離が物足りなかった精鋭たちは、公園2キロコースをマジ走りで盛り上がりました。 

タグ:月例会

奥武蔵ウルトラマラソン 藤沢 純子(2014/07/27)

昨年一週間前に鎖骨を骨折し断念をした真夏の祭典オクムに、今年ついに出走がかなった。

しかしなかなか試走に行けず、結局1週間前にやっと行けた。しかも前半のコース20㌔のみでヘロヘロにまいってたので、本番で果たして完走できるのか、かなり不安だったが、兎に角念願のレースに出られるという感激でいっぱいで、ワクワクしながらスタートに立った。

タイムは11時間38分45秒、制限時間20分前だった。ゴールではまたノンアルビールで迎えてくれた。この日一番美味しい感動のビールだった。

初のオクム、やっとの完走ではあったけど、2年越しの夢が叶ったのだ!応援してくれたみなさん、ありがとうございました!オクムは苦しいけどやっぱり楽しかったな!私もだいぶ変態になれたかな!?

0727.png07272.png

第68回富士登山競走 池田 雅基(2014/07/25)

昨年、私はランナーのグランドスラムなるものがある事を知りました。それは、フルマラソンで3時間を切る、100㎞マラソンで10時間を切る、富士登山競走の山頂コースを制限時間内に完走する。これを1年以内に全て制覇する事をランナーのグランドスラムと言うそうです。

富士登山競走の山頂コースの出走権は、「過去3年以内に5合目コースを2時間20分以内に完走した人」と言う縛りがあるので、昨年5合目コースに参加し、今年の山頂コース出走権を得たのでした。何とか制限時間5分前に頂上に辿り着く事が出来ました。ヨカッタヨカッタ。3月のソウル国際マラソンサブ3、そして今回の富士登山競走完走と、2つクリアしました。9月に秋田内陸100㎞走ります。頑張ります、頑張ります、頑張りま~す……。

0725.png

特別記録会 & 懇親会(中村さん本州縦断達成祝賀会) 坂本 正弘(2014/07/20)

今回の特別記録会は、今年の八潮駅伝のうっぷんを晴らすべく、標準タイムを基準にした草加公園周回コースを4周(5・9キロ)するタイムレース。これからのレースに対する記録向上を目指そうと企画した。

ただそれだけでは面白くない、何かゲームを入れようと考えたのが、田中さんの案による箱根駅伝の様なチーム戦。そしてハンデとして最後にチームで縄跳びをして、そのタイムを合計タイムから差し引いて、ネットタイムでの順位を決めるゲームとした。これは面白そうだ。

月例会報告(2014/07/20)

昨年に比べるとずっと涼しい中、大相模大聖寺までランニング開始。コースは同じでも、越谷レイクタウンの造成が進み、八条用水左岸の道路も武蔵野線の高架下を除けば綺麗に完成し、気持ちよく走ることができる。

大聖寺で小休止後は元荒川土手右岸を東埼玉道路まで走り、今年は造成工事が進む大相模調節池の遊歩道へちょっと寄り道。5時間走までに完成していればいいのだが……。

その後そうか公園へ戻って解散。距離は13キロ弱。 

タグ:月例会

葛西7時間エコマラソン 鶴谷 則子(2014/07/06)

草加走ろう会からの参加者はなかちゃん、WBさん、タケさん、まこちん、しょこたん、ミポリン、私の計7名、

さて、7時間も走る気は全くなく、せめて1人じゃできない20キロ。20キロ走ったら「ご褒美のビール」を目標にいざスタート。それでも30キロ(4時間)は走ったんですよ。WBさん、タケさん、まこちんは40キロを。ミポリンも最後、意地を見せて30キロ。なかちゃん、しょこたんは、ふたりで別コースを含め30キロ以上走ってたようです。今回初参加で、ウルトラマン・ウーマンの姿をみて、来年は7時間走る気(あくまで気)で参加して、打ち上げのフライングをやめようと心に誓った私でした。

0706.png

サロマ湖ウルトラ50K 橋本 潤一(2014/06/29)

無事に50キロ完走しました。タイムは5時間以内が目標でしたが5時間30分以上かかってしまいました。言い訳はしません。惨敗です。でもこの大会は東京マラソンと同様、いろんな意味で別格です。参加者と景色が別物です。