活動報告

会主催、会員が有志で行った活動の報告です

千葉アクアラインは、今回も絶景でした 笠原 春吉(2014/10/19)

秋晴れのなか、ちばアクアラインマラソンを走ってきました。我が走ろう会の専属ドクター、酒井先生と一緒に現地入り。Aブロックだった私は、スタート前のトークを間近に見れて感動! そしてスタート、まずはアクアラインまでの10キロのロード。途切れることのない声援。アクアライン部分が終わってからの残りのハーフ、幼稚園・小学校・中学校・高校の学生たちが、途切れることのないハイタッチ。東京マラソンとはまた違った地元密着の応援が素晴らしい。

20140921-1.jpg

 

第11回 奥武蔵グリーンライン・チャレンジ42・195キロ 伊藤 聖子(2014/10/12)

朝、草加駅から始発に乗って、高麗川へ。高麗神社がスタートでした。準備ができた人から一人ずつ、7時半から9時半くらいまでにウエーブスタート。私は到着後、トイレに行き、8時くらいにスタートしました。
 コースは、高麗神社~清流林道~奥武蔵林道(奥武蔵自然歩道経由)~丸山林道~苅米林道~旧芦ヶ久保小学校。豊かな自然と厳しい起伏(最大高低差800m)が連続するワンウェイコースです。

ゴールのタイムは4時間38分08秒。順位は200人中31位くらいでした。

 

 

流山ロードレース 小川 国夫(2014/10/12)

今年の東京マラソンのあと右足に痛みがあり、走れませんでした。朝、起きて足をつけると激痛が走ります。足底筋膜炎ではと思います。それでも何とか流山ロードをゴール出来ました。

 

 

草加陸上選手権5000m走 田中 努(2014/09/28)

出場を決めた時の計画では、陸上競技会までスピードを磨き、そのあと岩井ハーフまで走り込んで、良い結果を残すはずでした。タイムも20分切れず、シーズン初のレースは計画通りにはいきませんでした。不甲斐無い走りだったので、その日にペナルティーランで30キロ走りました。

 

20140928-6.jpg

信州戸隠トレイル 藤沢純子(2014/09/28)

信州戸隠トレイルラン、ロング41Kに出走、無事完走いたしました。スタートは戸隠スキー場から、標高1748mの瑪瑙山を2回も登って下り、それよりも高い飯綱山にも登って下り、途中には神社の274段の地獄の階段のおまけ付き、というとってもとってもハードなコースでした。制限時間10時間のギリギリゴールかなと思っていたら、意外にも8時間55分15秒と9時間を切れてすごく嬉しかった!。

20140928-4.jpg

 

 

越後湯沢 秋桜マラソン 橋本 潤一(2014/09/28)

20140928-2.jpg

 

20140928.jpg

この大会は毎年自分にとってのシーズン開幕戦と位置づけている。その理由は、最初にある程度の高低差があるハーフを走っておくと、後の大会が楽になるからだ。この大会のコース設定は、スタートから7キロ地点くらいまではひたすら山登り。その後温泉街までは、素晴らしい景色とかわいらしい秋桜(コスモス)を見ながら、心地よく下っていく。残りの約6キロは小さなアップダウンの繰り返しで、ほとんど平らなコースがないタフなコースだ。多少余力を残し後半戦に入るも、小刻みなアップダウンが体力をどんどん奪っていく。最後はへとへと状態になったが、ゴール手前の登り坂で、イダロー君がエールをくれて並走してくれたおかげもあって、1時間42分台でフィニッシュできた。

 

 

記録会報告 中村 佳保(2014/09/21)

今月の記録会は草加公園にて行いました。定刻に集まったのは18名で、1周全員でジョグしてから7周のタイムトライアル。

今日は久しぶりにソウタロウが来てくれて、杉クンも参加してくれた。

レースは恩デンも交えての三つ巴かと思いきや、杉クンの独走に終わりました。敢闘賞は、大器の片鱗を見せた、だがや(愛甲)さんに決まりです。

 

タグ:記録会

太平山トレイルラン 鶴谷 則子(2014/09/21)

参加者メンバーは企画のなかちゃん、WBさん、トムさん、まこちん、はしー、たけさん、しょこたん、そして私の総勢8名。現、草加走ろう会の準エリートランナーが揃ってしまった。コースは岩舟駅(採掘で船の形でなくなった岩船山)~馬不入(うまいらず)山~ちょっと気持ちいい稜線~桜峠~ 晃石(てるいし)神社=本日の最高峰400m~ちょっと道を見失って~太平山神社(トイレと水分補給)~ほっと下りの稜線~錦着山(丘?)に立ち寄って市街地へ。全長15・2キロ、高低差約 400m。9時スタート、ゴール12時10分(走行時間:3時間10分)。

20140920.jpg

 

韓国だより ~ 永住半年経過して 7月22日(火)  新 長太郎(2014/09/07)

今回は二つのジャンルについて私なりに感じた点をまとめてみました。今年の1月6日から、こちら韓国、京畿道・河南市(ハナム)に現在住み、半年が経過致しました。今回は二つのジャンルについて私なりに感じた点をまとめてみました。

★交通機関(バス編)

 韓国では大変大事な国民の足ですが、運転手は運転中に携帯電話を掛けたり、自分の好きな演歌を聞いたりしており、日本では考えられません。

★交通機関(車編)

 一般道路の制限速度は80キロなので、やたら飛ばすのでこれまた要注意。完全に韓国も車社会です。

★料理

食事は、どれもこれも本当に辛い物が全てと言っていい程多くあり、特に唐辛子を入れた物が多いです。

しかし肉料理は本当に多く、主役は豚です。鳥、次に魚です。これまた日本では魚を焼く文化がありますが、こちらでは焼かず、鍋で煮込んだりして残念です。

0722.png

 

2014/09/07
タグ:その他

平成26年度 合宿報告 渡辺 裕順(2014/09/06)

長野県・富士見高原に行ってきました。3年続けて同じ場所での合宿であるのと、帰りを午前中で切り上げるという企画が不評のようで参加者が近年では最少人数での運営と成りました。信玄の棒道を走る強者は8名です。(中村・安藤・岡本・橋本・山本・林・加々見・川上).

午後6時30分より夕食兼宴会です。美味しい料理に舌鼓を打ちながら、ビールを酌み交わし本日の走りについて談笑し疲れを吹き飛ばしておりました。久しぶりに石井さん、大出さんも元気な顔を見せていただき、これも草加走ろう会ならではの合宿だと実感しました。

20140907.jpg

タグ:合宿